本記事は各公的機関サイトの記載内容を参照に、スポーツ元日本代表の博物館学芸員により執筆された記事です。当サイトのスポーツ科学情報における記載内容のエビデンスに関してはこちらのページをご参照ください。また、参照したWEBサイトに関してはこちらの一覧でご確認ください。

モロヘイヤのカロリーと三大栄養素(タンパク質・脂質・炭水化物)の成分量をご紹介します。あわせて、食品の成分と筋トレ・筋肉との関わりについても解説します。
カロリーと三大栄養素について

食品は主に三大栄養素と呼ばれる成分から構成されていますが、それはタンパク質・脂質・炭水化物(食物繊維+糖質)の3種類です。これら3種類の栄養素はそれぞれ固有のカロリーを持っており、タンパク質(1gあたり4kcal)・脂質(1gあたり9kcal)・糖質(1gあたり4kcal)です。
タンパク質は筋肉を構成する主成分で、特に筋トレをしている場合は最優先で摂取すべき栄養素です。脂質は持久的な運動のエネルギー源として効率的で、ハードなトレーニング前に摂取すると有効です。炭水化物(糖質)は即効的なエネルギー源としてトレーニング前やトレーニング中の摂取に向くとともにタンパク質の合成カロリーとして効率的です。
モロヘイヤのカロリーと栄養素
モロヘイヤ100gあたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。エネルギー:38kcal
タンパク質:4.8g
脂質:0.5g
炭水化物:6.3g
なお、数値は「食品科学情報データベース」を参照しています。
筋トレ効果を高めるトレーニングギア

筋トレの効果を高める各種のトレーニングギア(補助用品)に関しては、下記のページをご参照ください。
筋トレ効果を高める各種のトレーニングギア(補助用品)
食品成分情報データベース

当サイトでは500品目以上の食品の栄養素情報を公開しています。下記のデータベースページよりご活用ください。
主な食品の成分データベースページ
筋トレ情報コーナー
主な筋肉の名称・作用と部位ごとの鍛え方一覧
当サイト主要記事
大胸筋の筋トレ|大胸筋の筋トレ
三角筋の筋トレ|三角筋の筋トレ
三頭筋の筋トレ|三頭筋の筋トレ
背筋群の筋トレ|背筋群の筋トレ
二頭筋の筋トレ|二頭筋の筋トレ
腹筋群の筋トレ|腹筋群の筋トレ
下半身の筋トレ|下半身の筋トレ
自重での筋トレ|自重での筋トレ
チューブ筋トレ|チューブ筋トレ
ダンベル筋トレ|ダンベル筋トレ
マシーン筋トレ|マシーン筋トレ
バーベル筋トレ|バーベル筋トレ
各筋肉の名称・作用と鍛え方図鑑
筋トレメニューの具体的な組み方
食品の三大栄養素とカロリー検索
筋トレの効果を高める器具・用品
筋トレと食事の関係

筋トレをして成果を出していく過程において、トレーニングの知識が重要であることはもちろんですが、それだけでなく、トレーニング後の身体のケアとして正しい食事を摂取することも非常に重要です。
バルクアップ系のトレーニングでは体重1kgあたり2gの純タンパク質(肉類換算10g程度)とその倍量のカロリーを摂取するようにします。ダイエット系のトレーニングでは体重あたり1gの純タンパク質(肉類換算5g程度)は確実に摂取し、炭水化物と脂質の摂取量で1日の総摂取カロリーを調整していきます。
筋トレの三大要素

筋トレの成果を確実に出すためには、筋トレ・食事・休息という三大要素をしっかりと満たす必要があります。トレーニングをして、正しい食事を食べたら、質の良い十分な睡眠をとるように心がけます。
当サイト運営ショップ

当サイト運営ショップではIPF(世界パワーリフティング協会)公認ギアをはじめとした高品質トレーニング用品を、日本代表クラスのアスリートが品質確認を行い、輸入販売しています。
当サイト運営ショップ(MazurenkoJapan)公式ショップページはこちら