トップ > 平成28年度 大阪市立大学との包括連携シンポジウム等
- シンポジウム・講演会
- 包括連携協定に基づき、シンポジウム等さまざまな事業を開催しています。
平成28年度 大阪市立大学との包括連携シンポジウム等
(1)大阪市立大学公開講座 博学連携講座「『大坂(石山)本願寺』はどこまでわかったか」
内容 | |
会 場 | 大阪市立大学文化交流センター ホール (大阪駅前第2ビル 6階) ℡06-6344-5425 |
定 員 | 120名(各回、申込先着順) ※詳細は下記URLをご参照いただくか、大阪市立大学文化交流センターへお問合せください https://www.connect.osaka-cu.ac.jp/openlectures/view/220 |
第1回 | 10月24日(月) 18時30分~20時 「大坂(石山)本願寺とは何者か-呼称と都市空間を中心に-」 講師 : 大阪歴史博物館学芸員 大澤研一 |
第2回 | 10月31日(月) 18時30分~20時 「大坂本願寺・寺内町は発掘調査でどこまでわかっているか」 講師 : 大阪市教育委員会主任学芸員 佐藤 隆 |
第3回 | 11月7日(月) 18時30分~20時 「大坂本願寺以前の上町台地先端部の地形」 講師 : 大阪市立大学大学院理学研究科 教授 三田村宗樹 |
第4回 | 11月14日(月) 18時30分~20時 「都市・大坂の誕生 ―蓮如から秀吉へ―」 講師 : 大阪市立大学大学院文学研究科 教授 仁木 宏 |
(2)公益財団法人大阪市博物館協会・公立大学法人大阪市立大学包括連携協定企画 生きている化石「メタセコイア」 -化石発見75 周年・生存発見70 周年記念事業-
内容 | |
主催 | 公益財団法人 大阪市博物館協会 公立大学法人 大阪市立大学 |
① | 記念講演会 メタセコイア発見の経緯、日本への普及、都市景観を作っているメタセコイアについて紹介します。 【日時】 平成28年10月22日(土)13 : 00 - 16 : 30 【会場】 大阪市立大学文化交流センター (大阪市北区梅田1-2-2-600 大阪駅前第2ビル6階) https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/academics/institution/bunko 【演題】 1. 「メタセコイアと大阪」 飯野盛利(大阪市立大学理学部附属植物園 園長) 2. 「三木茂博士によるメタセコイアの発見」 南木睦彦(流通科学大学 教授) 3. 「生きているメタセコイアの発見と普及」 塚腰 実(大阪市立自然史博物館 主任学芸員) 4. 「メタセコイアと文化創造:占領軍からの贈り物」 岡野 浩(大阪市立大学都市研究プラザ 教授) 【定員】 100名 【参加方法】 要申込。下記の申込方法で、10月6日(木)締切。参加費は無料。 ※終了しました |
② | 自然史博物館 特別陳列「三木茂博士が研究したメタセコイアの化石」 メタセコイア発見の元になった標本、メタセコイア発見の歴史を展示します。 【期間】 平成28年10月29日(土)〜11月20日(日) 【会場】 大阪市立自然史博物館 本館 2階イベントスペース (大阪市東住吉区長居公園1-23) http://www.mus-nh.city.osaka.jp/ 【入館料】自然史博物館入館料が必要(大人300円、高大生200円、中学生以下無料、障がい者手帳等をお持ちの方、大阪市内在住65歳以上の方(要証明)は無料)。 ※終了しました。 |
③ | 自然史博物館オープンセミナー 三木博士は、どんな特徴に注目して、世界の研究者が発見できなかったメタセコイアを発見したのかを解説します。 【日時】 平成28年11月5日(土)13:30 - 15:00 【会場】 大阪市立自然史博物館 講堂 (大阪市東住吉区長居公園1-23) http://www.mus-nh.city.osaka.jp/ 【演題】 「三木茂博士によるメタセコイア化石の発見」 塚腰 実(大阪市立自然史博物館 主任学芸員) ※講演終了後、特別陳列の展示会場でも解説を行います。 【定員】 200名。 【参加方法】 当日先着順。参加費は無料。ただし、自然史博物館入館料が必要。 ※終了しました。 |
④ | 現地化石見学会 野洲川流域の270万年前の地層の中にある、メタセコイアの化石を観察します。足場の悪い河原を含む5kmを歩く健脚向きの行事です。 【日時】 平成28年11月13日(日)10 : 00 - 15 : 00 (雨天および前日までの雨で川が増水した場合は中止) 【行先】 滋賀県湖南市(集合:JR草津線三雲駅) 【定員】 25名 【対象】 小学4年生以上(ただし小学生は保護者同伴) 【参加方法】 要申込。下記の申込方法で、10月27日(木)締切。参加費は無料。ただし、保険料として大人100円、小学生50円が必要。※交通費は各自負担 ※当選者に、持ち物など詳しい案内をお送りします。 ※終了しました。 |
⑤ | 植物観察会 メタセコイアは、100万年前まで大阪平野に生育していました。大阪にメタセコイアが生育していた時代の植物を集めた太古の森を観察します。また、1950年にアメリカからメタセコイア保存会へ贈られたメタセコイアの苗木の成長した姿も見てみましょう。 【日時】 平成28年11月27日(日)13 : 30 - 15 : 00(小雨決行) 【会場】 大阪市立大学理学部附属植物園(大阪府交野市私市2000) http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/biol/botan/index.html 【定員】 40名 【参加方法】 要申込。下記の申込方法で、11月10日(木)締切。参加費は無料。 ただし、植物園入園料が必要(大人350円、中学生以下無料、 障がい者手帳等をお持ちの方、大阪市内在住65歳以上の方(要証明)は無料) ※終了しました。 |
申込方法 | ①記念講演会、④現地化石見学会、⑤植物観察会は、各締切日までに申し込みが必要です。往復はがき、電子メール、FAXのいずれかで、行事名、参加希望者全員の氏名、年齢(学年)、住所、電話番号、および返信先(宛名またはFAX番号)をご記入の上、必ず1行事につき1通で下記までお申し込みください。申し込み多数の場合は抽選となります。抽選の結果等のご連絡は、締切日より1週間以内に、お申し込みいただいた方法でご連絡いたします。 【申込み先】〒576-0004 大阪府交野市私市2000 大阪市立大学 植物園「生きている化石メタセコイア」係 FAX:072-891-2101 電子メール:b-garden@sci.osaka-cu.ac.jp ※申込み時にご記入いただきました個人情報は当事業に関するご連絡及び受講状況の分析のみに利用し、第三者に提供・開示することはありません。 |
お問合せ | 本事業内容および取材に関する問い合わせは下記担当までご連絡ください。(取材をご希望の場合は事前にご連絡ください) ①記念講演会、④現地化石見学会、⑤植物観察会に関しては、 大阪市立大学理学部附属植物園(072-891-2681;厚井・植松) ②特別陳列、③オープンセミナーに関しては、 大阪市立自然史博物館(06-6697-6221;塚腰) |
- 生きている化石「メタセコイア」記念事業チラシ(635KB)
(3)公益財団法人大阪市博物館協会・公立大学法人大阪市立大学包括連携協定企画 シンポジウム「『真田丸』の歴史学」
内容 | |
日時 | 平成28年12月17日(土)10時20分~16時40分 |
会場 | 大阪歴史博物館 4階講堂 〒540-0008 大阪市中央区大手前4-1-32 (最寄駅)地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目」駅②・⑨号出口 |
内容 | 大河ドラマ「真田丸(さなだまる)」にかかわってさまざまな講演会が催され、書籍が出版されていますが、真田丸を学術的に検討した成果は限られています。今回はその学術成果を広く市民向けに公開する機会となります。 本シンポジウムでは、最新の研究によって真田丸がどこまで解明できるのかを追究します。新発見の絵図なども活用しながら既存の復元研究を再検討するとともに、新しい視点から真田丸の意義を明らかにします。また、大阪市立大学ならびに大阪文化財研究所などがこの間とりくんできた豊臣期大坂城解明の成果についてもまとめ、公開します。 |
次第 | 【第1部 <豊臣大坂> -最新の研究-】(10時30分~12時20分) 「<豊臣大坂>と真田信繁幸村」仁木 宏(大阪市立大学大学院文学研究科教授) 「見えてきた豊臣期大坂城本丸」市川 創(大阪府教育庁文化財保護課技師) 「豊臣大坂城はどこまでわかっているか」岸本直文(大阪市立大学大学院文学研究科教授) 【第2部 真田丸の真の姿を解明する】(13時20分~15時20分) 「大坂城惣構(そうがまえ)の復原と真田丸」積山 洋(大阪文化財研究所学芸員) 「絵図・地形図からみた真田丸の位置と構造」松尾信裕(大阪歴史博物館学芸員) 「大坂冬の陣と真田丸の戦い」大澤研一(大阪歴史博物館学芸員) 【第3部 ディスカッション「真田丸」から見た<豊臣大坂>研究の可能性】 (15時30分~16時30分) 第1部・第2部の登壇者がパネラーとなり、議論を深めます。 |
定員 | 250名(事前申込が必要) |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 往復はがきに、①住所、②氏名(ふりがな)、③連絡先電話番号を記入し、返信面に返信先住所・宛名を記入の上、応募期間内に下記の宛先までお申し込みください。 【申込先】 〒540-0008 大阪市中央区大手前4-1-32 大阪歴史博物館内 (公財)大阪市博物館協会 「真田丸」の歴史学 係 【応募期間】平成28年11月1日(火)~18日(金) ※ 必ず上記の応募期間内にご応募ください。(期間内の消印のついたハガキのみ有効です) 期間外のご応募はお受けいたしません。 ※ 1枚のはがきに1名のみ記載可。重複応募不可。申込多数の場合は抽選となります。 ※ 参加申込された方の個人情報は、この事業に関する連絡のみに使用します。また、本人の同意なしに個人情報を第三者に開示・提供することはありません。 |
問合せ | 大阪市総合コールセンター なにわコール (午前8時~午後9時) TEL 06-4301-7285 / FAX 06-6373-3302 |
主催 | 公益財団法人大阪市博物館協会・公立大学法人大阪市立大学 |
- シンポジウム「『真田丸』の歴史学」チラシ(1.4MB)