トップ > 学校連携
- 学校連携
- 各施設では小・中・高を対象とした学校向け事業を行っています
教員のための博物館の日2018
公益財団法人大阪市博物館協会は、平成30年8月1日(水)・8日(水)に「教員のための博物館の日2018」を開催します。
「教員のための博物館の日」は、学校の博物館利用を進めるために、まずは教員自らが博物館を楽しみ、学習資源としての博物館を知る1日として、全国で開かれているイベントです。大阪市では、2012年の大阪市立自然史博物館での開催を皮切りに、毎年、夏に開催し、これまでで延べ894名の教員が参加しました。今年度は、大阪歴史博物館(8月1日)、大阪市立自然史博物館(8月8日)で実施します。
学習指導要領では、博物館等施設との連携や協力と、積極的な活用が明文化されています。しかし、実際には「どのように博物館を利用したらよいのかが分からない」と感じている教員がまだまだ多い状況です。実物資料があり、学芸員という専門家がいる博物館ならではの個性を生かした学校利用を促進するため、「教員のための博物館の日」では、体験型プログラムや解説ツアー、ワークショップなど、それぞれ特色ある内容で教員のみなさんをお迎えします。
ぜひ、この機会に、教員のみなさまにご参加いただき、教育現場における博物館の利用の幅を広げていただきたいと思います。
<開催概要>
1 名称 教員のための博物館の日2018
2 日程・場所 ①平成30年8月1日(水)大阪歴史博物館 →終了しました。
②平成30年8月8日(水)大阪市立自然史博物館 →終了しました。
3 主催 公益財団法人大阪市博物館協会、上記開催館
4 共催 大阪市立科学館、国立科学博物館、公益財団法人日本博物館協会
5 後援 文部科学省、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、堺市教育委員会
6 内容詳細 日時・場所・参加対象・申込み方法等の詳細は、下記①~②をご覧ください。
① 教員のための博物館の日2018 in 大阪歴史博物館 →終了しました。
・日 時 平成30年8月1日(水)午後1:00~5:00 ・会 場 大阪歴史博物館 〒540-0008 大阪市中央区大手前4-1-32 (最寄駅)Osaka Metro谷町線・中央線「谷町四丁目」2号・9号出口 大阪シティバス「馬場町」バス停前 ・参加対象 小中高等学校の教員、そのほか学校教育関係者 ・定 員 10名 先着順 ※大阪市教育センター研修受講者50名も一緒に参加します。 ・参 加 費 無料 ・申 込 7月30日(月)までに、申し込みが必要です。下記の項目を書いてファクス(06-6940-0551)でお申込みください。 ・教員のための博物館の日(大阪歴史博物館)に参加希望 ・学校名等所属・名前・連絡先(電話・ファックス番号) ・拓本うちわ作り・AR難波宮体験のどちらを希望か ※参加の可否は、ファックスの返信によりお知らせします。 ・申し込み先・問合せ先・取材申し込み先 公益財団法人大阪市博物館協会 総務部 企画調整課 〒540-0008 大阪市中央区大手前4-1-32 大阪歴史博物館内 電話 06-6940-0569(平日の9:00~17:30) fax 06-6940-0551 ・内 容 ・13:00 講演会「薩摩藩の天保改革と大塩平八郎の乱」木土博成学芸員 ・14:20 体験ワークショップ「拓本うちわ作り」または「AR難波宮体験」 ※AR難波宮:iPadのアプリを利用して、在りし日の難波宮の姿を今ある遺跡の上に重ねて復元して見ます。 ※申し込み時に「拓本うちわ作り」「AR難波宮体験」のどちらかを選んで参加いただきます。 ・15:10 学芸員による常設展示の解説 ※10階・9階・7階のいずれかにご参加いただきます。 ・16:00 自由見学 ・16:40 まとめ |
- チラシ(164KB)教員のための博物館の日2018 in 大阪歴史博物館
② 教員のための博物館の日2018 in 大阪市立自然史博物館 →終了しました。
・日 時 平成30年8月8日(水)午前10:00~午後5:00 ・会 場 大阪市立自然史博物館 〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23 (最寄駅)Osaka Metro御堂筋線「長居」駅下車3号出口・東へ800m JR阪和線「長居」駅下車東出口・東へ1000m ・参加対象 幼稚園・保育所等幼児教育関係者・小中高等学校等の教員、教職課程を学ぶ学生、そのほか学校教育関係者 ・定 員 50名 先着順 ※大阪市教育センター研修受講者40名、大阪府教育センター研修受講者30名も一緒に参加します。 ・参 加 費 無料 ・申 込 8月7日(火)までに、申し込みが必要です。学校名等所属・名前を書いて電子メール(tm@mus-nh.city.osaka.jp)でお申込みください。 ※参加の可否は、メールの返信によりお知らせします。 ・申し込み先・問合せ先・取材申し込み先 大阪市立自然史博物館 学校と博物館連携担当 電話 06-6697-6221 メール tm@mus-nh.city.osaka.jp ・内 容 ・10:00 開会式・ガイダンスほか ・10:45 博物館解説ツアー、体験プログラム等 ・12:25 昼食休憩、自由見学 ・14:00 博物館解説ツアー、体験プログラム等 ・16:00 講演会「環境教育の視点から教育実践を再考する」 大阪大谷大学 井上美智子教授 ・16:40 閉会式 ・そのほか、他の博物館施設による特別プログラムや、各博物館等施設による学校向け事業紹介ブース展示・資料配布もあります。 ※詳細は、別紙スケジュール(予定)を参照。 |
- チラシ(263KB)教員のための博物館の日2018 in 大阪市立自然史博物館
- 2018年6月27日プレスリリース(155KB)
- ※別紙スケジュール(予定)(155KB)
教員のための博物館の日2017
公益財団法人大阪市博物館協会は、8月2日(水)・4日(金)・23日(水)に「教員のための博物館の日2017」を開催します。
「教員のための博物館の日」は、学校の博物館利用を進めるために、まずは教員自らが博物館を楽しみ、学習資源としての博物館を知る1日として、全国で開かれているイベントです。今年度、大阪市では大阪歴史博物館(8月2日)、大阪市立自然史博物館(8月4日)、大阪市立東洋陶磁美術館(8月23日)の3会場で実施します。
小・中学校の学習指導要領では、博物館等施設との連携や協力と、積極的な活用が明文化されています。しかし、実際には博物館利用の機会はまだまだ少ない状況です。実物資料があり、学芸員という専門家がいる博物館・美術館ならではの個性を生かした活用をしていただけるよう、「教員のための博物館の日」では、体験型プログラムや解説ツアー、ワークショップなど、それぞれ特色ある内容で教員のみなさんをお迎えします。
ぜひ、この機会に、教員のみなさまにご参加いただき、教育現場における博物館・美術館の利用の幅を広げていただきたいと思います。
■開催概要■
1 名称:教員のための博物館の日2017
2 日程・場所:平成29年8月2日(水)大阪歴史博物館
平成29年8月4日(金)大阪市立自然史博物館
平成29年8月23日(水)大阪市立東洋陶磁美術館
3 主催:公益財団法人大阪市博物館協会、開催館
4 共催:大阪市立科学館、国立科学博物館、公益財団法人日本博物館協会(予定)
5 後援:文部科学省(予定)、大阪市教育委員会、大阪府教育委員会、堺市教育委員会
6 内容詳細:日時・場所・参加対象・申込み方法等の詳細は、下記1~3をご覧ください。
1.教員のための博物館の日2017 in 大阪歴史博物館
・日時:平成29年8月2日(水)午後1:00~5:00 ・会場:大阪歴史博物館 〒540-0008 大阪市中央区大手前4-1-32 (最寄駅)地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目」2号・9号出口 ・参加対象:小中高等学校の教員、そのほか学校教育関係者 ・定員:10名 先着順 ※大阪市教育センター研修受講者50名も一緒に参加します。 ・参加費:無料 ・申込:7月31日(月)までに、申し込みが必要です。下記の項目を書いてファクス(06-6940-0551)でお申込みください。 ・教員のための博物館の日(大阪歴史博物館)に参加希望 ・学校名等所属・名前・連絡先(電話・ファックス番号) ・拓本作り・AR難波宮体験のどちらを希望か ※参加の可否は、ファックスの返信によりお知らせします。 ・申し込み先・問合せ先・取材申し込み先: 公益財団法人大阪市博物館協会 総務部 企画調整課 〒540-0008 大阪市中央区大手前4-1-32 大阪歴史博物館内 電話 06-6940-0569(平日の9:00~17:30) fax 06-6940-0551 ・内容 ・13:00 栄原永遠男館長講演会「教科書に載っていない難波宮の歴史」 ・14:20 むかしの瓦の拓本作り、もしくは、AR難波宮体験 ※AR難波宮:iPadのアプリを利用して、在りし日の難波宮の姿を今ある遺跡の上に重ねて復元して見ます。 ※申し込み時に「むかしの瓦の拓本作り」「AR難波宮体験」のどちらかを選んで参加いただきます。 ・15:10 常設展示の解説※10階・9階・7階に分かれて解説します。 ・16:00 自由見学 ・16:40 まとめ |
2.教員のための博物館の日2017 in 大阪市立自然史博物館
・日時:平成29年8月4日(金)午前10:00~午後5:00 ・会場:大阪市立自然史博物館 〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23 (最寄駅)地下鉄御堂筋線「長居」駅下車3号出口・東へ800m JR阪和線「長居」駅下車東出口・東へ1000m ・参加対象:中学校教員、教職課程を学ぶ学生、そのほか学校教育関係者 ・定員:50名 先着順 ※大阪市教育センター研修受講者60名も一緒に参加します。 ・参加費:無料 ・申込:8月3日(木)までに、申し込みが必要です。 学校名等所属・名前を書いて電子メール(tm@mus-nh.city.osaka.jp)でお申込みください。 ※参加の可否は、メールの返信によりお知らせします。 ・申し込み先・問合せ先・取材申し込み先: 大阪市立自然史博物館 学校と博物館連携担当 電話 06-6697-6221 メール tm@mus-nh.city.osaka.jp ・内容 ・10:00 開会式・ガイダンスほか ・10:45 博物館解説ツアー、体験プログラム等 ・12:25 昼食休憩、自由見学 ・14:00 博物館解説ツアー、体験プログラム等 ・16:00 講演会「小中高の理科の学習内容のつながりと博物館利用」 ・16:40 閉会式 ・そのほか、他の博物館施設による特別プログラムや、各博物館等施設による学校向け事業紹介ブース展示・資料配布もあります。 ※詳細は、別紙スケジュール(予定)を参照。 ※「教員のための博物館の日2017 in 大阪市立自然史博物館」は、平成29年度全国科学博物館活動等助成を受けて実施します。中学校理科の教員の皆さんに「授業をするのが難しい単元」についてアンケート調査し、その結果をプログラム企画に生かしました。 |
- スケジュール(155KB) 教員のための博物館の日2017 in 大阪市立自然史博物館
3.教員のための博物館の日2017 in 大阪市立東洋陶磁美術館
・日時:平成29年8月23日(水)午後1:45~5:00 ・会場:大阪市立東洋陶磁美術館 〒530-0005 大阪市北区中之島1-1-26 (最寄駅)京阪中之島線「なにわ橋」駅1号出口すぐ 地下鉄御堂筋線・京阪本線「淀屋橋」駅 1号出口、地下鉄堺筋線・京阪本線「北浜」駅 26号出口各駅から約400m ・参加対象:中学校、高等学校等の美術担当教員 ・定員:5名 先着順 ※大阪市教育センター研修受講者10名も一緒に参加します。 ・参加費:無料 ・申込:8月21日(月)までに、申し込みが必要です。下記の項目を書いてファクス(06-6940-0551)でお申込みください。 ・教員のための博物館の日(大阪市立東洋陶磁美術館)に参加希望 ・学校名等所属・名前・連絡先(電話・ファックス番号) ※参加の可否は、ファックスの返信によりお知らせします。 ・申し込み先・問合せ先・取材申し込み先: 公益財団法人大阪市博物館協会 総務部 企画調整課 〒540-0008 大阪市中央区大手前4-1-32 大阪歴史博物館内 電話 06-6940-0569(平日の9:00~17:30) fax 06-6940-0551 ・内容 ・13:45 館の概要説明 ・14:05 平常展の解説 ・15:25 学校による活用事例の紹介 ・15:45 ワークショップ「東洋陶磁美術館をどう活用しますか?~みんなでいっしょに考えましょう~」 ・16:45 まとめ |
- 6月27日発表プレス(544kb)
- チラシ(2MB)
授業に役立つミュージアム活用ガイド
各館の学校向け事業をまとめたリーフレットです。
ワークシートを作成しました
中学生以上を対象としたワークシートを作成しました。大阪市立自然史博物館・天王寺動物園・大阪市立科学館を1つのテーマで回るワークシートです。グループ活動等の校外学習に最適です。
※公益財団法人武田科学振興財団の2014年度「中学校理科教育振興奨励」を受けて作成しました。
学校教育との連携 学校向けメニュー
各館の学校向けメニューの一覧です。下記pdfデータから各館にリンクされています。
各館の学校向け事業の紹介・報告
・大阪市立自然史博物館 「ボーリング標本」を使って、授業をしてみませんか?
(大阪市立自然史博物館のホームページへ)
・大阪市立美術館 鑑賞学習
教員のための博物館の日2014~2016
大阪市博物館協会では、学校の博物館利用を進めるために、まずは教員のみなさんに博物館を楽しみ、利用いただくイベントとして、教員のための博物館の日を開催しております。
201年~2016年度の開催内容については、下記、各年度のプレス発表資料をご覧ください。
※大阪市立自然史博物館では、平成24年から実施しており、過去の実施内容については、大阪市立自然史博物館ホームページ 学校と博物館メニュー【トピックス】からご覧いただけます。
- 2016年開催プレス発表資料(大阪市立自然史博物館)プログラム内容詳細はプレス発表資料をご覧ください。おおさこ
- 2015年開催プレス発表資料(大阪歴史博物館・大阪市立自然史博物館)プログラム内容詳細はプレス発表資料をご覧ください。
- 2014年開催プレス発表資料(大阪歴史博物館・大阪市立自然史博物館)プログラム内容詳細はプレス発表資料をご覧ください。
学芸員による特別展ツアー(大阪市立自然史博物館での2013年度実施の様子)