トップ > 各種事業 > 平成27年度「海からの贈り物―沈没船とさまざまな交流―」
- ミュージアム連続講座
- 大阪市の博物館・美術館などの学芸員が専門の立場から、テーマに沿った講演会を開催します
- 平成27年度「海からの贈り物―沈没船とさまざまな交流―」
テ ー マ | 海からの贈り物―沈没船とさまざまな交流― |
---|---|
開催期間 | 平成27年11月10日(火)、11月19日(木)・26日(木) 【全3回】 いずれも午後7時~午後8時30分 |
会 場 | 大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室 大阪市北区梅田1-2-2-500 大阪駅前第2ビル5階 |
最 寄 駅 | 地下鉄四つ橋線「西梅田」、御堂筋線「梅田」、 谷町線「東梅田」、JR「大阪」、東西線「北新地」、 阪急・阪神「梅田」 |
概 要 | 大阪市立東洋陶磁美術館の特別展「新発見の高麗青磁―韓国水中考古学成果展」開催にちなみ、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪文化財研究所、大阪市立自然史博物館、大阪歴史博物館、大阪市立美術館に、大阪市立大学が加わり、各分野の専門家が、沈没船と文化財、海をめぐる人やモノなどのさまざまな交流について、多様な視点で紹介します。 各回2人、総勢6名の講師が、独自のテーマでお話します。この機会に是非、ご参加ください。 |
内 容 | <11月10日(火)>第1回「沈没船と海中の文化財」 ①「高麗青磁研究と韓国水中考古学」 大阪市立東洋陶磁美術館 学芸員 鄭銀珍 ②「沈没船保存の最前線!―大阪生まれの保存技術が水中文化財を救う―」 大阪文化財研究所 学芸員 伊藤幸司 <11月19日(木)>第2回「海を渡る使者たち」 ③「朝鮮通信使たちの水上パレード―大坂で出迎えた豪華絢爛の川御座船―」 大阪歴史博物館 学芸員 大澤研一 ④「海を渡って旅をする蝶・アサギマダラの移動と生物の交流」 大阪市立自然史博物館 学芸員 金沢至 <11月26日(木)>第3回「港町と交易品」 ⑤「海を渡った日本の蒔絵」 大阪市立美術館 学芸員 土井久美子 ⑥「中世日本海の港町」 大阪市立大学 教授 仁木宏 |
主 催 | 公益財団法人大阪市博物館協会、公立大学法人大阪市立大学、大阪市立総合生涯学習センター ( 指定管理者:大阪市教育振興公社・SPS 共同事業体 ) |
定 員 | 各回 先着80名(事前申込要) ※ お申込み方法等は、下記チラシをご参照ください。 |
受 講 料 | 各回500円 |
申込・問合せ先 | 大阪市立総合生涯学習センター 企画推進課 電話:06-6345-5004/FAX:06-6345-5019 http://www.osakademanabu.com/umeda/ |