トップ > 平成27年度 大阪市立大学との包括連携シンポジウム等
- シンポジウム・講演会
- 包括連携協定に基づき、シンポジウム等さまざまな事業を開催しています。
平成27年度 大阪市立大学との包括連携シンポジウム等
(1)大阪市立大学公開講座 博学連携講座「幕末の摂海防備と台場跡」
内容 | |
会 場 | 大阪市立大学文化交流センター ホール (大阪駅前第2ビル 6階) ℡06-6344-5425 |
定 員 | 120名(各回、申込先着順) ※詳細は下記URLをご参照いただくか、大阪市立大学文化交流センターへお問合せください https://www.connect.osaka-cu.ac.jp/openlectures/view/168 |
第1回 | 11月9日(月) 18時30分~20時 講師:大阪市立大学大学院文学研究科 准教授 岸本 直文 「大阪湾岸に台場あり」 |
第2回 | 11月16日(月) 18時30分~20時 講師:大阪歴史博物館 学芸員 八木 滋 「大坂の台場・陣屋」 |
第3回 | 11月30日(月) 18時30分~20時 講師:神戸市教育委員会 学芸員 松林 宏典 「明石海峡から西摂の台場と砲台」 |
第4回 | 12月7日(月) 18時30分~20時 講師:高槻市しろあと歴史館 学芸員 中西 裕樹 「堺と紀淡海峡の台場、淀川べりの楠葉・梶原台場」 |
(2)公益財団法人大阪市博物館協会・公立大学法人大阪市立大学包括連携協定企画 シンポジウム「大阪の縄文時代をさぐる-森の宮縄文人が語る環境とくらし-」
内容 | |
実施日時 | 平成27年10月31日(土) 13時~16時30分 |
会 場 | 大阪歴史博物館 4階講堂 |
主 催 | 公益財団法人 大阪市博物館協会 公立大学法人 大阪市立大学 |
定 員 | 250名(事前申込制) ※申込方法・応募締切等、詳細は下記チラシをご参照ください |
参加費 | 300円(資料代含む) |
【第1部】 | <講 演> 「森の宮遺跡と上町台地の縄文集落」松尾 信裕(大阪歴史博物館) 「森の宮の人々と狩猟活動」安部 みき子(大阪市立大学医学部医学研究科) 「縄文人のエコロジーとエコノミー」瀬口 眞司(公益財団法人滋賀県文化財保護協会) |
【第2部】 | <ディスカッション> 司会:岸本 直文(大阪市立大学大学院文学研究科) 司会兼パネラー:大野 薫(大阪府立狭山池博物館) パネラー: 松尾 信裕・安部 みき子・瀬口 眞司・趙 哲済(大阪文化財研究所)・ 石田 惣(大阪市立自然史博物館)※予定 |
(3)大阪市立大学 国際学術シンポジウム「文化接触のコンテクストとコンフリクト」
内容 | |
実施日時 | 平成27 年12 月4 日(金)10時15分~16時 (開場9時45分) |
会 場 | 大阪歴史博物館 4階講堂 |
定 員 | 250 名(先着順) ※お申し込みは不要です |
参 加 費 | 無料 |
主 催 | 公立大学法人 大阪市立大学 |
共 催 | 公益財団法人 大阪市博物館協会 |
公開講演 | 講演テーマ1 <都市と森林> 10:30~11:50 ヨアヒム・ラートカウ(ドイツ・ビーレフェルト大学名誉教授) 11:50~12:30 佐久間 大輔(大阪市立自然史博物館主任学芸員) 講演テーマ2 <都市における文化接触とコンフリクト> 13:30~14:50 ヴォルフガング・カシューバ(ドイツ・フンボルト大学教授) 14:50~15:30 森 明子(国立民族学博物館教授) |
お問い合わせ | 【本イベントに関するお問い合わせ先】 大阪市立大学 文学研究科 「国際学術シンポジウム」担当 TEL:06-6605-2350 FAX:06-6605-2357 【報道に関するお問い合わせ先】 大阪市立大学 法人運営本部 広報室 担当:松木・三苫 TEL:06-6605-3410 FAX:06-6605-3572 |
- 国際学術シンポジウムチラシ(466KB)
シンポジウム「難波宮と大化改新Ⅲ」
内容 | |
実施日時 | 平成28年2月20日(土) 10時~17時(予定) |
会 場 | 大阪市立大学 杉本キャンパス 田中記念館 |
主 催 | 公益財団法人 大阪市博物館協会 公立大学法人 大阪市立大学 |
協 力 | 朝日新聞社 |
定 員 | 330名(事前申込が必要) ※申込方法・応募期間・締切等、詳細は下記チラシをご参照ください |
参 加 費 | 無料 |
第1部 | 【講演】 「大化改新と難波宮―大化改新研究の現段階―」 栄原 永遠男(大阪歴史博物館館長・大阪市立大学名誉教授) 「魏晋南北朝時代における中国里坊制都城の成立・発展・成熟」 朱 岩石 氏(中国社会科学院考古研究所漢唐研究室主任) 「韓国古代無城郭形都城の拡大過程とその意味―新羅を中心に―」 梁 正錫 氏(韓国水原大学校史学科教授) ※ 朱岩石氏(中国語)、梁正錫氏(韓国語)の講演には通訳がつきます。 |
第2部 | 【共同研究総括報告①】 「東アジアの王宮と軸線プラン」積山 洋(大阪文化財研究所学芸員) 「難波宮近年の発掘成果から考える大化改新」高橋 工(大阪文化財研究所研究主幹) 「食器からみた難波宮と大化改新」市川 創(大阪文化財研究所学芸員) 「前期難波宮への中国宮城の影響について」村元 健一(大阪歴史博物館学芸員) |
第3部 | 【共同研究総括報告②】 「大化改新と宮殿建築の画期」李 陽浩(大阪歴史博物館学芸員) 「7世紀史における難波宮・大化改新」岸本 直文(大阪市立大学大学院文学研究科准教授) 「改新論の課題と展望」磐下 徹(大阪市立大学大学院文学研究科准教授) |
第4部 | 【ディスカッション】 講演・報告の登壇者がパネラーとなり、議論を深めます。 |